○湖西道路和邇ICの西側沿いに在る産業廃棄物安定型最終処分場

同処分場は湖西道路志賀方面和邇IC左に面しており処分場出入り口は和邇IC下車北側スグの位置にある



現在は年間3~5万㌧を処理 残容量は50万㌧とのことである
1)場内での使用水について
プラントでの水の使用は無い 事務所での日常利用する水は下水へ流されている
2)雨水管理及び地下浸透への影響について
写真下では見えないが処分場の雨水は処分場と砂防ダムの間に在る「雨水調整池(30㍍×15㍍)」に一旦貯められ上澄みを放流している また濾過までとはいかないが砂利を通して流しているとのことである

写真上 左に写っている青色棒状は地下浸透水の検査のためのもので場内に4カ所設置されている
大津市及び自社で定期的に検査を実施しており常に基準値以下で問題はないとのことである

放流している水は無色透明で悪臭等は発生しておらず良好である
写真上 同所において大津市が定期的に水質検査を実施している他 自社においても毎月水質検査を実施しており常に基準値以下で問題はないとのことである
3)災害時対策について

写真では確認しづらいが処分場と砂防ダムの間に高さ15㍍×45㍍の「土堰堤」を設置してあり災害時における処分場内の土砂等の流出を食い止めるには十分な措置である また土堰堤の強度等は大津市が確認許可しており安全対策上問題はないとのことである
4)その他

返品記録には持込みの会社名が記載されていることから写真撮影は行わなかったが許可品目以外の木片や金属等を細かくチェックされ返還されている
また処分場への搬入車両は1日4~5台(10㌧トラック)程度で多い日でも10台程度である 処分場の開場時間は8時30分~17時の間であり地元自治会との申し合わせにより決定したものである
(結果)
同処分場は当然認可を受け管理下の元で行われており何等問題は無いものである また同処分場周辺は自然の木々に囲まれており景観及び処分場内の砂の舞い上がりも防止されていることから環境に配慮されていることが確認できた
㈱ジェネスは京都東京へと事業を展開している企業であるが滋賀県の朽木に本店を置き琵琶湖をこよなく愛する地元業者で同処分場においても30年以上の実績がある他地元住民や大津市とトラブル等は一度も起こしていない企業である 入口のガードマンにおいては地元住民を雇用するなど地域に根ざしている企業という印象を受けた
ただし和邇川という一級河川及び湖西道路等主要幹線に沿しており緊急災害時における土砂の流出が有れば河川のみならずびわ湖に対する影響も多大であることから当会としては今後継続的に独自で水質検査を実施するなどし今後も監視ポイントとして重視していくこととする
(参考)産業廃棄物・・・処分場について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定められた構造基準と維持管理基準に基づいて設置運営され同法に定められた廃棄物の区分に従い埋立処分されている 埋立が満杯になったら終了廃止される
なお放射性廃棄物は同法の対象外であり含まれない 廃棄物の最終処分とは廃棄物の減容化安定化無機化無害化を行うことで最終処分場であh安定化の達成を主な目的とし これを助けるために行われるのが焼却を主体とする中間処理である
安定化とは環境中にあってそれ以上変化せず影響を与えなくなった状態と定義されている。
実際の最終処分場は
安定化に長期間を要する有害廃棄物を封ずるための遮断型処分場
既に安定しているか埋立後直ぐ安定する無害な廃棄物を片づけるための安定型処分場
埋立終了後も維持管理を要する管理型処分場
の三種類に分かれる
ただし実際にはこの区分が曖昧なケースが少なくないため安定型処分場であっても水質汚濁の原因となる場合が見受けれる